技術・工法

地盤改良工法

柱状改良工法(深層混合処理工法)

柱状改良工法とはプラントにてスラリー状にされたセメント固化材を、現地盤に対してミルク注入しながら混合攪拌して摩擦杭を打設していく工法です。施工データ管理を元に、確実な施工が行なえます。主に500mm~1000mmの施工が可能です。機械攪拌によって混合を行なうため振動が少なく、騒音もあまり発生しません。また、科学的に改良土を固化させていますので、早期に建築物の荷重を支持するだけの高い強度を得ることができます。
柱状改良工法をご検討の際は、ぜひランドプロまでご連絡ください。
項目を追加

小口径鋼管杭工法【建柱車】

鋼管の杭を地盤の固い支持層まで圧入させていく工法で、高い地耐力を出せる工法です。
建駐車を使用して打設していく為、自走して現場まで搬入する事が可能です。
回送車が搬入出来ない現場でも対応が可能です。
項目を追加

小口径鋼管杭工法【ミニユンボ】

ミニユンボによって小口径の鋼管杭を圧入していく工法になります。小型のユンボを使用する事で建柱車よりもさらに狭小地や、不陸のある現場でも施工が可能になります。
項目を追加

表層改良工法(浅層混合処理工法)

表層地盤改良工法は表層部分が軟弱地盤である場合に施工が行なえる工法です。バックホーを用いて水を使用せず直接バケットでの混合攪拌を行ない、重機とローラーによって3層転圧していきます。主に300mm~2500mmの厚さでの施工が可能です。表層地盤改良工法も科学的な固化によって改良土を作るため、早期での強度向上効果が得られる点、掘削による近隣への影響が少なく環境にやさしい点などが大きな特徴と言えます。不同沈下を防ぐための表層地盤改良は、経験と技術力が自慢のわたしたちに、ぜひお任せいただければ幸いです。
項目を追加

ピュアパイル工法

ピュアパイル工法とは地中でセメントミルクを杭状のまま固定させて、地盤の補強を行なうという工法です。従来の柱状改良工法よりもかなり進化を遂げており、腐植土での施工も行なえるようになっています。品質・支持力共に高く、強度は約3倍と安全性も申し分ありません。また、セメントミルクのみで杭を構築するピュアパイル工法は土質に関係なく高い支持力を発揮できる点、地盤を側方に押し広げる形で施工されるため残土排出がなく環境にもやさしい点などがメリットとして挙げられます。
項目を追加

RES-P工法【建柱車】

RES-P工法はパイルド・ラフト基礎工法の一種です。弱い地盤中にパイプ(細経鋼管)を貫入して、地盤とパイプの複合作用で地盤を強くして沈下を防ぐ、住宅の基礎地盤補強工法で細径鋼管(パイプ)を圧入し、上部に直接基礎を構築します。建柱車での施工になるので回送車が搬入出来ないような現場でも搬入可能になります。
項目を追加

RES-P工法【ミニユンボ】

ミニユンボによるRES-P工法の施工になります。
建柱車よりも狭小地や、不陸のある現場でも対応が可能になります。
項目を追加

重機吊り上げ【ラフタークレーン】

擁壁などの高低差があり、地盤改良機の搬入が困難な現場でも対応が可能になります。
項目を追加

ニューバースパイル(回転貫入鋼管杭工法)

ニューバースパイルとは回転貫入鋼管杭を用いた工法で、さまざまな建築現場に採用されている高品質の地盤改良工法です。国土交通大臣認定の工法でもあり、信頼性においても申し分ありません。回転トルクの計測データを用いて施工を行なうため、支持層への到達や貫入状況をリアルタイムに把握することができます。また、先端に設置された翼から荷重を地盤へと伝達するため、従来の杭よりも大きな先端支持力を得られる点、引きぬき抵抗力も高い点など多くのメリットがある他、低振動・低騒音・無排土で環境にもやさしい工法です。
項目を追加

ニューバースパイルⅡ(回転貫入鋼管杭工法)

ニューバースパイルⅡは一般財団法人日本建築総合試験所・建築技術性能証明を取得した非常に高品質の工法です。高い安全性と信頼性、ローコストと三拍子揃っており、その品質の高さは多くの建築現場で証明されています。ニューバースタイルと同様に低振動・低騒音・無排土で環境にやさしく、先端支持力や引きぬき抵抗力にすぐれている点や、貫入状況や支持層への到達をリアルタイムで把握できる点などがメリットと言えます。千葉県市川市のランドプロは、このニューバースパイルⅡにも対応しておりますので、ぜひご相談ください。
項目を追加

efコラム工法

efコラム工法は、中心に芯材鋼管を採用したソイルセメントコラムの周囲に固化材ミルク層を設けた、3層構造で地盤を補強する工法です。3層構造によるすぐれた支持力、芯材が腐食しにくい点などがefコラム工法の大きな特徴となります。「ef」とはecology(環境保護)、economy(経済的)、evolution(進化)、epoch(新時代)の「e」と、future(未来)の「f」を合わせた造語で、その名が示すとおり、環境にやさしくコスト面にもすぐれた新時代の工法です。また、芯材がガイド代わりとなり、解体時の撤去が容易な点も見逃せません。
項目を追加

ランドプロは技術力の高さが自慢です!

ランドプロは地盤調査や地盤改良工事における、高い技術力と豊富な知識・ノウハウが自慢です。
スウェーデン式サウンディング試験や平板載荷試験、標準貫入試験による入念な地盤調査を実施、
幅広い対応力で調査結果に基づいた最適な地盤改良工事の施工法をチョイスすることができます。
千葉県市川市を中心とした関東エリアの地盤調査・改良工事はぜひわたしたちにご相談ください。

地盤調査

あのイーハトーヴォのすきとおった風、夏でも底に冷たさをもつ青。

夏でもそこに冷たさをもつ青いそら、うつくしい森です。
あのイーハトーヴォのすきとおった風、夏でも底に冷たさをもつ青いそら、うつくしい森で飾られたモリーオ市、郊外のぎらぎらひかる草の波。
あのイーハトーヴォのすきとおった風、夏でも底に冷たさをもつ青いそら、うつくしい森で飾られたモリーオ市、郊外のぎらぎらひかる草の波。

スウェーデン式サウンディング試験

スウェーデン式サウンディング試験は、スクリューポイントをロッドの頭部に設置し、100kgまでの荷重を掛けつつどこまで地中にロッドが貫入していくかを調べる試験です。貫入が停止した後は、ハンドルを用いて回転させながらねじ込んでいき、25cmねじ込むために必要な回転数を測定、その結果により地盤の強度を把握することができます。日本建築学会編「小規模住宅地基礎設計の手引」でも推奨されており、高い信頼性を誇ることで知られている試験方法です。ランドプロはこのスウェーデン式サウンディング試験に対応しております。

平板載荷試験

平板載荷試験は実際に基礎を設置する深さまで掘削を行なってから、基礎代わりの鋼板を設置して荷重を掛けてみるという試験方法です。荷重は建物の重量と同等のレベルに設定した上で沈下量を測定しますので、より正確な地盤強度の調査が行なえます。基本的には設置した鋼板に重機などで荷重を掛けるだけですので短時間で調査が終了する点、擁壁やプレハブなどの地盤調査に向いている点、地盤改良後の強度確認のためにも利用できる点などが特徴です。ただし、平板載荷試験の場合、作業スペースはやや大きくなってしまいます。

標準貫入試験

標準貫入試験とは、ボーリング杭を用いて地盤調査を行なう試験方法です。試験の際にはあらかじめ所定の深度までボーリング杭を打ち込んでおき、ハンマーによる打撃で15cmの予備打ち、30cmの本打ちを実施し、打ち込むために要する回数、および1回の打撃ごとの貫入量を測定します。本打ちにおけるハンマーの落下高は76cm±1cmで、自由落下にて測定を行ないます。また、打撃1回の貫入量が2cm未満の場合には10cmごとの打撃数を記録、本打ちの打撃数は通常50回が限度です。この場合、その時点での累計貫入量を測定しておきます。
項目を追加

お問い合わせ

〒272-0111 千葉県市川市妙典3-5-5
  • TEL. 047-702-9971

  • FAX. 047-702-9981

営業時間 08:00~17:00